科目名 *データ構造とアルゴリズムⅡ
担当教員   米元 聡     
対象学年   2年   クラス   [381]  
講義室   12108教室   開講学期   後期  
曜日・時限   木1,木2   単位区分   必  
授業形態     単位数   4  
準備事項    
備考    

講義概要/Class Outline

抽象データ型の概念、およびリスト、スタック、キューなどの基本的なデータ構造について学ぶ。また、目的のデータをすばやく見つけ出すための探索アルゴリズム、大量のデータをある順序に従って並べ替える整列アルゴリズムについて学ぶ。  

講義計画 /Class Structure

内容
1 抽象データ型・クラス(1)
抽象データ型・クラス・配列
2 抽象データ型・クラス(2)
抽象データ型・クラス・配列
3 データ構造(1)
リスト、スタック、キュー
4 データ構造(2)
リスト、スタック、キュー
5 データ構造(3)
リスト、スタック、キュー
6 データ構造(4)
再帰と繰り返し、木、ヒープ
7 データ構造(5)
再帰と繰り返し、木、ヒープ
8 まとめ(1)
まとめ
9 探索(1)
計算量・線形探索・2分探索
10 探索(2)
ハッシュ、文字列探索
11 整列(1)
O(n2)ソート
12 整列(2)
分割統治法、クイックソート・マージソート
13 整列(3)
分割統治法、クイックソート・マージソート
14 まとめ(2)
まとめ
 

学習・教育目標/Class Target 1.抽象データ型・クラスについて理解している。2.スタックやキューなどの基本的なデータ構造について理解している。3.再帰呼び出しについて理解している。4.探索アルゴリズムの基礎的な事柄を理解している。5.整列アルゴリズムの基礎的な事柄を理解している。  
評価基準/GradingCriteria 秀:総合点で90%以上を満たす。/優:総合点で80%以上を満たす。/良:総合点で70%以上を満たす。/可:総合点で60%以上を満たす。  
評価方法/GradingMethod 定期試験、小テスト、演習点の総合点(比率3:1:1)で評価する。なお、演習点は各回の演習報告書、レポートを総合し評価する。  
受講上の注意/Class Rules 各自の貸与ノートパソコンを忘れずに持ってくること。  
受講制限/Prerequisit  
関連する科目/Related Class データ構造とアルゴリズムⅠ、データ構造とアルゴリズムⅢ  
教科書/Text
著者名  
著書名  
出版社名  
ISBNコード  
指定図書/Assigned Books
著者名 クリフォード・シェーファー  
著書名 Javaによるデータ構造とアルゴリズム解析入門  
出版社名 ピアソン  
ISBNコード 4894711958  
著者名 近藤 嘉雪  
著書名 Javaプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造  
出版社名 ソフトバンク  
ISBNコード 4797326603  
参考文献/Bibliography
著者名  
著書名  
>出版社名  
ISBNコード